「さす九」なんて言わせない! 九州男子は本当に亭主関白なのか?

福岡結婚相談所マリッジアゲイン 博多のお節介おばちゃんこと、谷崎真由美です。

最近、「さす九」という言葉を聞いたりみたりすることが増えてきました。

これは「さすが九州男子」という意味で使われるのですが、少し皮肉を込めた表現のようなのです(泣)

特に関東・関西の方からは「九州の男性は亭主関白で、女性に家事育児を押し付ける」というイメージを持っていることが多いようでそこから広がったのではないかと思います。

ただ、実際のところはどうなのでしょうか?

九州男子は亭主関白?

確かに、昔ながらの家庭では「男性は外で働き、女性は家庭を守る」という価値観が根強かったかもしれません。

確かに中高年に方でそのような方もいます。ただ、20代30代40代の男性はそんなことはありません。

既婚男性も、家事や育児に積極的に参加するのは当たり前

特に福岡市などの都市部では、関東や関西と変わらない感覚の男性が増えています。

結婚相談所でお話を伺う中でも、「結婚したら家事も一緒にやるのが当たり前」と男性の皆さんは考えています。

そして、良く感じる事なのですが、九州の男性は優しい!

むしろ、九州の男性は女性に対してとても優しい方が多いです。

困っているときにサッと助けてくれたり、重い荷物をさっと持ってくれたり、そういう「自然な気遣い」ができるのが九州男子の良さではなのです!

また、家族を大切にする人も多く、結婚後も奥さんを大切にしたいきたいという意識が強い方が多いです。

もちろん、地域によって価値観の違いはあると思います。

でも、「九州の男性=亭主関白」というイメージだけで判断するのはもったいない!

九州男子は頼りがいがあり、優しく、家族を大切にする素敵な男性がたくさんいます。

「さす九」より「頼れる九州男子」へ

九州男子の魅力をもっと知ってもらい、「さす九」がポジティブな意味で使われる日が来るといいなあ~と思います。

九州の男性の皆さん、自信を持っていきましょう!

初回相談はこちらから ⇒ https://www.itsuaki.com/yoyaku/webreserve/datesel?str_id=2851&stf_id=0&men_id=20889